オカヨシガモ
カルガモよりやや小さい。 全長:50cm 湖沼、河川に渡来する。北海道や関東の一部で繁殖。 雄は比較的地味な羽色で灰色味がある。くちばしと尻が黒い。 次列風切の白色は飛ぶと目立つ。 雌雄とも足は黄色っぽい。(マガモは橙色)
カルガモよりやや小さい。 全長:50cm 湖沼、河川に渡来する。北海道や関東の一部で繁殖。 雄は比較的地味な羽色で灰色味がある。くちばしと尻が黒い。 次列風切の白色は飛ぶと目立つ。 雌雄とも足は黄色っぽい。(マガモは橙色)
スズメ大で黄色い足、目のまわりに黄色い輪。 全長:16cm 九州以北の河原、海岸などの小石や砂の上で繁殖する夏鳥。本州中部以南では冬を越すものもある。 冬羽は幼鳥のように淡い色。 「ピオ」と鳴き、繁殖期には、飛びながら「ピッピッピッ」と続けて鳴く。
足を交互に出して歩き、尾を上下に振る。 全長:16cm 四国以北の高山や山地の明るい林で繁殖し、秋冬は根雪のない低地などに移動。 地上で採食し、驚くと木の枝にとまる。 飛びながら「ヅィー」とやや濁った声で鳴く。 さえずり:ヒバリに似て、「チチロツイツイツイチョペチピー」などと長くて複雑。 木のこずえなどの目立つところでさえずるほか、ヒバリのように空中でさえずることもある。
雄の胸は橙褐色。上面は黒色。 全長:13cm 海岸や山麓の松林などに渡来するが、数は少ない。 雌は上面が褐色で、下面は橙黄色。
「ヒンカララ…」と馬のいななきのようなさえずり。 全長:14cm 日本近辺のみで繁殖し、九州以北の山地に渡来する。 谷沿いの暗い林の下部を好む。 伊豆諸島や屋久島の亜種は越冬するものもいる。
スズメより小さく、上面が灰色。 全長:13cm 九州以北の低山の明るい林に渡来。目のまわりが白い。 雌雄同色。 幼鳥は背に白いまだら模様。 よく似たサメビタキは本州と北海道の高い山に渡来し、コサメビタキより胸が暗色。
河川、湖沼、内湾の海に多い。 全長:81cm 本州以南、特に関東、東海、近畿に多い。 東北では夏鳥、九州以南では冬鳥。 樹上で繁殖する。 繁殖期(関東では冬に多くの個体が繁殖する)には頭部や腰に白い羽が生じる。 体は黒くて大型。首も尾も長い。 体を沈めて泳ぐので、首しか見えないように見えることもある。 鋭いくちばしを持ち、潜って魚を捕まえる。 水辺で休む際には翼を広げることがある。 群れで飛ぶ時には、列をつくる。
「チヨチヨビーィ」とさえずる。 全長:12cm 九州以北の低山の林に渡来するが、九州では少ない。 林の上部を好む。 頭上部に淡い線。 地鳴きは、「フィッ、フィッ」と弱い声。
ハシボソガラス大で、オオタカより翼が細長い。 全長:47~51cm 翼開長:100~110cm 九州から本州の林で繁殖。 南西諸島では冬を越すものが多い。 農地などで急降下して、地上のカエルやヘビを捕る。 秋には、各地で上空を通過する渡りの群れが見られる。 「ピックイー」とよく鳴く。
コガラによく似ているが、声がやや異なる。 全長:12cm 北海道の林。コガラより低地に多い。 「チチ」、「ジェージェー」とコガラよりも強い声を出す。 さえずり:澄んだ声で「ピヨピヨピヨ」などと繰り返す。