カケス
「ジャーッ」といったしわがれた声。ふわふわした飛び方が特徴。 全長:33cm 屋久島以北の林にすみ、秋冬は低地でも見られる。 他の鳥の声もまねる。 北海道の亜種ミヤマカケスは頭部や目の色が異なる。
「ジャーッ」といったしわがれた声。ふわふわした飛び方が特徴。 全長:33cm 屋久島以北の林にすみ、秋冬は低地でも見られる。 他の鳥の声もまねる。 北海道の亜種ミヤマカケスは頭部や目の色が異なる。
アカハラに似ているが、白い眉斑が目立つ。 全長:21cm 主に春と秋(8~10月)に林に渡来。 雌の頭部には灰色味が少ない。 木の高いところで木の実を食べていることが多く、姿は見つけにくい。
「ガー、ガー」と濁った声で鳴く。 全長:50cm 翼開長:99cm 九州以北。 農耕地や河川敷などのような開けた環境を好む。 ハシブトガラスよりくちばしが細く、おでこのでっぱりが少ない。 幼鳥は口の中が赤い。
尾を上げ、広げて下ろす動作をするので、尾の黒色と外側の白色のコントラストが目立つ。 全長:12cm 旅鳥または冬鳥として林に渡来するが数は少ない。 地上に降りて昆虫をとることが比較的多い。
下面が白く見える。細長い翼に短い尾が特徴。 全長:55~63cm 翼開長:157~174cm 海岸や大きな湖沼、河川に生息する。停空飛翔をし、その後急降下し、魚を足でつかみ捕食する。 岸や大木で繁殖し、北日本のものは、冬に暖地に移動。
黄色い腹に、澄んだ声が特徴。 全長:20cm 屋久島以北の川沿いに生息し、秋冬には南下するものもいる。 「チチン、チチン」と鳴く。 さえずり:「チチチチッ」と細く鋭い声。
ハト大で額が赤く、くちばしの先が黄色。 全長:32cm 河川や湖沼、水田など湿地で繁殖し、関東以南の湿地で越冬。泳ぐ時は首を前後に振る。「クルルッ」と鳴く。
雄は、赤味のある茶色の頭と黒い胸が特徴。 全長:48cm 湖沼や河川に渡来(北海道では一部で繁殖する)。 雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線がある。 オオホシハジロは似ているがまれで、大きく、首やくちばしが長い。
ホオジロより短い尾、下面が白く胸にまだら模様。短い尾羽。 全長:15cm 冬鳥として渡来する。開けた環境を好み、河原、農耕地に群れる。林縁部でも見かける。 冠羽が立って見えるのが名前の由来。 雌は雄の冬羽に似ている。 「チッ」と鳴く。
口笛のような声。 全長:16cm 本州以北の高い山で繁殖し、秋冬は低地や四国、九州の林でも見られる。 飛ぶと腰の白色が目立つ。 「ヒ、フー」などと口笛のような声を出す。