アオゲラ
屋久島から本州にすむ緑色のキツツキ。 全長:29cm 強い声で「キョッ、キョッ」と鳴くほか、「ケラララ」といった声も出す。 繁殖期には「ピョー」という大きな声で鳴く。日本固有種。
屋久島から本州にすむ緑色のキツツキ。 全長:29cm 強い声で「キョッ、キョッ」と鳴くほか、「ケラララ」といった声も出す。 繁殖期には「ピョー」という大きな声で鳴く。日本固有種。
春遅くに渡来し、雄は「カッコウ」、というのどかな声で鳴く。 全長:35cm 九州以北の林やその周辺、草地に渡来。 ノビタキ、モズ科、ホオジロ科、オナガなどに托卵。 腹のしま模様はツツドリより細く薄い。 雄は体を横にして翼を下げ、尾を左右に振りながら鳴く。
スズメより大きい。体の上部はオリーブ褐色。 全長:18cm ヨシ原に渡来する。北海道では主に南部に生息し、少ない。 さえずり:「ギョギョシギョギョシ」、「ケケチケケチ」など大きな声で長く続けて鳴く。 同じ夏鳥のコヨシキリは北海道に多く渡来し、ヨシ原以外の乾燥した草地にもすむ。スズメより小さい。
胴も翼も太く、がっしりした感じのタカ。 全長:72~80cm 翼開長:140~160cm 九州以北の山地の林にすむ。 体はトビよりも大きいが、翼は短い。 ヤマドリなどの中型から大型の鳥などを捕らえる。
「カー、カー」と澄んだ声で鳴くことが多い。 全長:56cm 翼開長:105cm アジアの森林に分布するカラスで山や林に生息するが、日本では人家の近くでも多い。 ハシボソガラスよりやや大きく、額が出っぱって見える。 南西諸島南部の亜種はやや小さい。
雄の頭部と胸、背は暗灰色。 全長:23cm 数少ない旅鳥として飛来し、日本海側での記録が多い。 低地の明るい林で見られる。
虫のような声で「シシシ…」と次第に高く強くなるさえずり。 全長:10cm 九州以北の低山に渡来。低いやぶのある環境を好む。見つけにくい。
「ヒリヒリン、ヒリヒリン」と鳴く。 全長:20cm 本州以南の林に渡来。 雌は黒味が薄い。 飛ぶと翼に白い帯が見える。 高いところを飛び、体を立てにして止まる。 奄美大島以南では留鳥の黒味が強い亜種リュウキュウサンショウクイが近年北上し、分布を拡大している。
「ジジッ」と濁った声。 全長:21cm 九州以北の河川の中流で、石が多い河原を好む。 さえずり:澄んだ声も交えて、「ジーピチチロジージジ」などと複雑に鳴く。 日本固有種とされていたが、韓国の一部でも繁殖が確認された。
くちばしが黒く、足の指が黄色。 全長:61cm カラス大の大きさだが、白いサギ類の中では小型。 各地の水辺で見られる。本州から九州の林で集団で繁殖。 繁殖期の一時期に足と眼先がピンク色になる。 活発に動き、浅い水辺で、足をふるわせるようにして魚をとる。 時々「グアー」としわがれたような声を出す。